◆ デンタアプローチプラス マウスウォッシュ(洗口液)

食事のあと、アルコールのあとなどに、すっきり爽快!爽やか息キープ!
※携帯に便利な濃縮タイプ(必ず10倍以上に薄めてご使用ください)
2つの効能
- 口臭を防ぐ
- 口中をきれいにする
しっかりゆすいで
口中を清潔にして、口臭を防ぎキレイな息をあなたに!
ポイント
携帯に便利。外食のあとでもかしこく利用。
コウヤマキエキス
コウヤマキ(高野槇 学名 Sciadopitys verticillata) 英名(Japanese Umbrella-pine)マツ目コウヤマキ科の種で日本固有種で、常緑針葉樹。コウヤマキ科は1属1種。名前は、和歌山県の高野山に多く生えていることに由来する。平成18年に、悠仁親王のお印の木とされました。
日本古来の植物である高野槇から長期間かけて抽出したエキスです。植物のもつポリフェノールなどの有効成分が加齢にともなって口臭のもととなる歯周病菌(※1)に働き抗菌作用を発揮することが発育阻害活性実験(※2)で証明されました。<デンタアプローチプラス>には主成分として当エキスを配合し、口臭の除去とともに、口中の環境浄化も目指しました。また、追加試験で虫歯菌に対しても発育活性阻害(※3)も認められました。
(※1)Porphyromonas gingivalis
(※2)大阪歯科大学細菌学講座の実験
(※3)Streptococcus mutans/ oralis/sangunis
キシリトール
糖アルコールの一種で、6個の炭素をもつ甘味炭水化物です。野菜や果物の中でイチゴ、カリフラワー、ナスなど身近な食品にも含まれています。
キシリトールは、むし歯の原因となる歯垢や酸をつくらない甘味料といわれています。
ソルビトール
グルコースを還元して得られる糖アルコールの1種。
チャエキス
緑茶から抽出した成分で、その成分には、フラボノイド類に代表されるポリフェノールとしてエピガドロカテキンガーレート、エピガロカテキン、エピカテキンガーレートなどのフラバノール類、シュークロース、フラクトース類の糖類、アミノ酸類、カフェイン、葉緑素などが含まれておりこれら成分が複合された状態が、一般的な悪臭に対して最も消臭効果があることが解りました。
この緑茶抽出物は、天然素材であり、その作用は、窒素化合物や硫黄系化合物の悪臭成分を芳香消臭剤のようにマスキングするのではなく、物理的、化学的などの作用で包み込んだり、中和、付加物などの形成により大気中への揮散をおさえ、複合された悪臭を減じたり、なくしたりします。
セージ・ローズマリー抽出液
セージ、ローズマリーはハーブの種類でアロマテラピーなどに利用されます。ローズマリーは爽やかな香りで元気回復に効力を発揮し、また古来よりインフージョンでうがいすると口腔の健康によいと言われています。
香料
天然ハーブから抽出した日本ハッカのさわやかな香り
[ご使用方法]
容器のポンプヘッドを指で少し押さえて、濃縮液1〜2mlを出し、これを10〜20mlの水で薄めて使用して下さい。薄めた液を口に含んで約30秒うがいをしてはき出します。
※ 1本でうがい約100回分です(1プッシュで約1ml出ます)。
[全成分]
水、コウヤマキエキス、エタノール、キシリトール、セージローズマリー抽出液、香料、乳酸Na、炭酸水素Na
※ 防腐剤、発泡剤、界面活性剤は使用していません。
※ 製品ごとに色・味・香りが相違する場合がありますが、原材料エキス由来によるものです。
※ 製品には合成、天然色素は添加しておりません。
※ 濃縮原液のままでうがいはしないで下さい。必ず薄めてご使用下さい。
※ 本品は「医薬品」「医薬部外品」ではありません。口腔用化粧品です。
※ コウヤマキについては コウヤマキ - Wikipedia をご参照ください。
使用上の注意
- デンタアプローチは植物エキス、アルコールを使用しております。アレルギーをお持ちの方は、ご使用前に医師にご相談下さい。
- デンタアプローチは天然成分を主原料としており、人工添加物は使用しておりません。コウヤマキの収穫時期により、味や色や風味が異なる事がありますが、製造方法、原材料などは全く同じですのでご安心下さい。
- 開封後は3カ月以内を目安に使い切って下さい。
お問い合わせは
0120-783-784
営業時間 平日 9時~18時