ペット用口腔ケア用品(ジェルタイプ)デンタアプローチ ペティ 歯科医院、医院、専門店専売 デンタアプローチ プラス

口臭の原因とその予防

口臭の原因

口臭を気にする人の80%以上が口腔内に何らかの問題があると言われています。
その原因を知ることも、口臭を解消するために大切なことです。

一般的にいわれている原因

<だ液の分泌量の減少による原因>

  • 起床時、空腹時や緊張・ストレスを強く感じたときなど、だ液の分泌量が少なく、だ液による雑菌の繁殖を抑制する働きが減少して口臭が起こるともいわれています。 加齢により唾液の分泌が悪くなってくるので、口臭が強くなったと感じる人もいます。

<病気が原因となる口臭 - 歯周病>

  • 歯周病菌が歯周ポケット内からの滲出液や、食事のあとの歯みがきの磨き残しなどのタンパク質を分解し、腐敗させ、悪臭物質「メチルメルカプタン」「硫化水素」などの揮発性の化合物を発生させ、強烈なにおいを放ちます。

<病気が原因となる口臭 - 内臓の病気>

  • 胃腸に異常があると、胃では消化が悪くなり異常発酵を起こし臭いの元となる物質が生成され口臭が起こります。
    また、肝臓に異常がある場合も口臭の原因となることがあります。

<食べ物が原因となる口臭>

  • 食べ物の中でも臭いの強いネギ、ニンニク、ニラなどを食べると口臭の原因となります。臭いの元となる成分が消化吸収され、最終的に肺から呼気として排出され口臭として感じられます。
    また、タバコなども唾液の分泌を抑制し、だ液中の自浄作用が働かなくなり、口中雑菌が増え口臭の原因となります。

口臭を予防するには

<唾液の分泌をよくする>

  • 食べ物をよくかんで食べたり、ガムなどをかむことによってだ液の分泌がよくなります。

<適切な歯みがきと洗口液によるうがい>

  • 歯周病の原因となる歯垢をブラッシングによって取り除くことが口臭予防につながります。
    毎食後、歯みがきをすることはもちろん、適切なブラッシングのやり方などを歯科医院等で指導を受けることも大切でしょう。
    電動歯ブラシや歯間ブラシなどを使って、歯周についた歯垢・歯石を取り除きましょう。
    外出先など歯みがきができないときは、洗口液などを携帯し、うがいをしましょう。

<口臭の原因となっている病気の治療>

  • 医師の診察を受け、口臭の原因となっている病気を治すことが必要です。

<臭いの強い食べ物を控える>

  • ネギ、ニンニク、ニラなどの臭いの強い食べ物、たばこやお酒など口臭が気になる場合には控えましょう。

※日本歯磨工業会のホームページなどをご参照ください。